✨ ベストアンサー ✨
操作3で水ができているから気液平衡。したがって、水蒸気圧を全圧から引かないとメタンの分圧を求める必要があるが引いていない。
温度が変わっているから、ボイルは使えない。
だから、水蒸気圧を引いて気体の状態方程式を使う🙇
最初127℃で16.6Lであり、操作2,3が同じでも操作1の体積の値を使っているから🙇
なるほど!ありがとうございます!m(_ _)m
問6(1)私は3枚目の写真のように考えたんですけど、何が間違いか分かりません💦教えてください🙇🏻♀️
✨ ベストアンサー ✨
操作3で水ができているから気液平衡。したがって、水蒸気圧を全圧から引かないとメタンの分圧を求める必要があるが引いていない。
温度が変わっているから、ボイルは使えない。
だから、水蒸気圧を引いて気体の状態方程式を使う🙇
最初127℃で16.6Lであり、操作2,3が同じでも操作1の体積の値を使っているから🙇
なるほど!ありがとうございます!m(_ _)m
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
操作2と3で、温度は27℃で同じで、密閉容器なので物質量も同じだからボイルの法則が成り立つと思ったのですが...