✨ ベストアンサー ✨
HやOは、単体が入らないなら、+1,-2だから考えない。酸化数が変わらないから。ただし、水素化物または過酸化水素があれば考える。
KやNaは、単体が入る以外は+1だから考えない。
他は考える。
⑤はCrが+6で変わらず、単体が無いから酸化数変化していない酸化還元にならない有名な式だから覚えて下さい。
ざっくり、こんな感じ🙇
酸化還元反応かどうか見分けるのに、酸化数で考えるのは分かるんですけど、どこの数どうしを比べればいいのか分かりません。例えば(1)だと、答えはSとOの酸化数の変化を見てるんですけど、どうしてHではないのかあやふやです💦お願いします
✨ ベストアンサー ✨
HやOは、単体が入らないなら、+1,-2だから考えない。酸化数が変わらないから。ただし、水素化物または過酸化水素があれば考える。
KやNaは、単体が入る以外は+1だから考えない。
他は考える。
⑤はCrが+6で変わらず、単体が無いから酸化数変化していない酸化還元にならない有名な式だから覚えて下さい。
ざっくり、こんな感じ🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉