簡単には画像の通りです!
(1)ではサイコロを4の目を出すしかBにはたどり着けません。ので、サイコロ1~6までの6通り中4の目1つしかたどり着く数はないので、1/6
(2)ではAからBにたどり着くようにするのは一回目と二回目を足したら4になるときでまず考えます。そうするとここで3通り出てきます。
ここが引っ掛け的なやつだと思うんですけど、1回目に5の目を出すとAに戻ります。そしたら二回目に4を出せばBにたどり着きます。
また、1回目に6を出した時、Eにたどり着いて、2回目に3を出せばBにたどり着く。この感じでやると4通りでてきます。これで最初に考えた3通りと4通りで7通りになります。あとは暗記ものなんですけどサイコロを2回投げた時の全部の通りは36通りです。
以上から答えは7/36となります!
長々と失礼しました🙇♀️🙇♀️
数学
中学生
教えて欲しいです!🙇🏻♀️⋱
答えは(1)6分の1
(2)36分の7です!!
■ 下の図のように、1辺の長さが1の正五角形ABCDEがある。 点Pは最初頂点Aにあって
1個のさいころを投げて出た目の数だけ, 正五角形の辺にそって時計回りに進み頂点の上で止ま
る。サイコロを2回以上投げたときは,出た目の数の和だけ進むものとする。ただし、サイコロ
1から6までのどの日が出ることも同様に確からしいものとする。
次の(1)(2)の問いに答えなさい。
(1) さいころを1回投げたとき,点Pが頂点Bにある確率を求めなさい。
(2) さいころを2回投げたとき,点Pが頂点Bにある確率を求めなさい。
A
B
C
D
E
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11145
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81