✨ ベストアンサー ✨
実用文の読解が増えて時間も変わるので、時間の配分が去年とは変わると思います。旧課程の過去問ばかりやりすぎて時間の感覚が狂うことが一番良くないと思うので、過去問をやりながらでも実用文に何分かける前提なのかを考えながら解くことを意識した方がいいと思います。僕も駿台パックで見たことない高得点を出して喜んでいましたが、本番はいつも通りくらいの点数しかとれなかったので、その点過去問が優秀なのは僕も同意します。
おそらく浪人生ですよね?僕も浪人していたので、この時期の辛いだろう気持ちはわかります。もう失敗できないプレッシャーで不安になると思います。でも1年間そのために費やしてきたのだから、今はとにかく最後までがむしゃらに頑張るしかないと思います。理系なので、国語の実用的なアドバイスはできませんが、とにかくうまくいくことを願っています。残された時間で1問でも多く取れるように、健康に気をつけながら勉強頑張ってください。
僕は今大学4年なのでちゃんとした共通テストを受けたのは本番の1回だけで、新課程の問題は見たことしかない(解いたことがない)です。なので何分がベストかというのは憶測になるので言えないです。たぶん、大問が増えて配点が変わった分、従来の現代文、古文、漢文の問題量も変わっていると思うのでそれを勘案して考えてみてください。
分かりました!ブドウさんのおっしゃる通り過去問を新課程を想定して上手く活用します…!!本当に質問に答えていただきありがとうございました!
ありがとうございます!(´▽`)同じような経験をされた方の話をあまり聞けたことがないので安心しました笑
そうですね、新課程に対する意識は少し薄かっかも知れません。旧課程で77分くらいで解けるとベストだと思いますか?資料問題はといてみても10分以上は絶対かかります…