✨ ベストアンサー ✨
どういう回答を想定されているのかが少しわからないのですが、
2直線の法線ベクトルの設定次第で
θが鈍角として出てくる可能性があります
この問題では、たとえばn=(2,1), m=(-1,-3)と設定すると
cosθ = -1/√2となりθ=135°です
2直線のなす鋭角を求めるので180°-135°=45°とします
最後のちょっとした処理をするだけなので、
いずれにしろ同じ答えになります
数Cベクトルについての質問です
(2)の解説に
nベクトルとmベクトルのなす角をθ(0°≦θ≦180°)とすると
とありますが、自分で調べたところθの範囲が(0°≦θ≦90°)でなく(0°≦θ≦180°)であるのは鈍角の角度が求まる可能性があるということが分かりました
そこで質問なのですが
法線ベクトルでなす角を求める時、どんな条件の時に鈍角が求まり、どんな条件のときに鋭角の角度が求まるのか教えて頂きたいです
✨ ベストアンサー ✨
どういう回答を想定されているのかが少しわからないのですが、
2直線の法線ベクトルの設定次第で
θが鈍角として出てくる可能性があります
この問題では、たとえばn=(2,1), m=(-1,-3)と設定すると
cosθ = -1/√2となりθ=135°です
2直線のなす鋭角を求めるので180°-135°=45°とします
最後のちょっとした処理をするだけなので、
いずれにしろ同じ答えになります
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
毎度丁寧な解説ありがとうございます!
自分の分からなかったことは和さんのおっしゃる通りのことだったので助かりました!