理科
中学生
解決済み
溶質・溶媒・溶液の違いがわからないです。
次の問いに答えなさい。
(1) 濃度に関する次の問いに答えなさい。
①水100gに砂糖25gをとかし、砂糖水をつくった。 このときの砂糖水の質量パーセント濃
は何%か
② 質量パーセント濃度が25%の食塩水200gには,何gの食塩がとけているか。
③ 質量パーセント濃度が15%の食塩水を500gつくるには、食塩と水がそれぞれ何gずつ必要
になるか。
張授
質量パーセント濃度 [%]
(溶質)の質量[g]
=
x (13100)
(12溶液)の質量[g]
(溶質)の質量 〔g〕
(15溶質の質量[g] + (16溶媒)の質量[g]
X (17 100)
回答
回答
食塩水(溶液)だと、食塩(溶質)で水(溶媒)です。
炭酸水(溶液)なら、二酸化炭素(溶質)で水(溶媒)です。
溶媒が水以外のものは中学生ではあまり扱わないので、水溶液だけしっかり理解しておけば大丈夫です!
わかりました!!!!
ありがとうございます🙇🏻♀️
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【1年】身のまわりの現象-光・音・力の世界-
7113
92
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6962
48
【中1】理科まとめ
6071
109
中学3年生の理科!
4504
83
分かりやすいですありがとうございます