数学
中学生
中2数学一次関数の問題です。
この問題がわかりません!
二枚目の写真が私が解いてみたときのメモです
(6)図3の直線1, 直線 m はそれぞれ y = -3x,y=-x+4 のグラフです。
図3に, y=ax のグラフである直線n をかき加えたとき, 3つの直線1,m,n
で囲まれてできる三角形の面積が14になるαの値が2つあります。
この2つの値のうち, 小さい方のαの値を求めなさい。 ただし, 面積の単位は考
えないものとします。
図3
m
-
-10
10+
-
10
10
X
(6) 図3の直線1, 直線はそれぞれ y=-3x, y = - x + 4 のグラフです。
図3に, y=ax のグラフである直線n をかき加えたとき, 3つの直線1,m, n
で囲まれてできる三角形の面積が14になるαの値が2つあります。
この2つの値のうち, 小さい方のαの値を求めなさい。 ただし, 面積の単位は考
えないものとします。
①一号
図3
m
-10
Ź
10
(0,0) (5,1)
10
10
x
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81