✨ ベストアンサー ✨
Fe2+とFe3+で濃青色になりますが、
質問の写真1枚目は濃青色以外の沈殿になりますから、
Fe2+どうしだと青白(黄色)、Fe3+どうしだと褐色(暗赤色)と、写真1、2で記入している色が違いますから注意。
普通は、青白、褐色です。写真2枚目の方を覚えた方が良いです。
黄色、暗赤色でも良いですが、この同じ価数のFeイオン色は入試問題であまり出題されているのを見かけないです。Fe2+とFe3+で濃青色は頻出ですが🙇
2価で黄色になるのはどんな場合ですか?
最初に記入しましたが、黄色は青白。
したがって二価どうしだからFe2[Fe(CN)6]となります。
ここでのFeはどちらも+2ですから、
(Fe2+)❌2+[Fe2+ +(CN)-❌6]4-=Fe2[Fe(CN)6]となります。
同様にFe3+どうし(褐色)ならFe[Fe(CN)6]となります。
いちばん重要な濃青色沈殿は理解されていると判断し、省略します🙇
もう一度、最初の質問を整理します。
画像1枚目の沈殿(黄色と暗赤色)は、画像2枚目の青白色と褐色の沈殿になります。その化学式を教えてということだったから、Fe2[Fe(CN)6]とFe[Fe(CN)6]となります。この化学式は東大の問題では見たことありますが、なかなか出ません。
そして、2枚目の沈殿と何が違うという質問に対し、鉄イオンの二価どうしは黄色(青白)沈殿、三価どうしなら暗赤色(褐色)の沈殿となり、化学式は説明済みだから質問終了。他の濃青色沈殿が画像2に二つありますが、こちらは画像1枚目に無いし、理解されていると思い、説明省略したとなります🙇
何度もすみません。
「黄色は青白」「黄色(青白)沈殿」がわかりません。結局何色ですか?
よく読んだら、失礼してました。
画像1は、カリウムがくっついたらの場合でした。
結晶化学式は、
K4[Fe(CN)6]が黄色、
K3[Fe(CN)6]が暗赤色。
画像2はFe2+,Fe3+を混ぜる場合
二価どうしは青白、三価どうしは褐色になります。
沈殿の化学式は上に書いた通り。
二価と三価の沈殿が濃青色。これが重要。
二価どうし、三価どうしはめったに出題されませんが、出ないとは言い切れない。
以上です。
画像1は沈殿でなく結晶の色でしたね。
昔は二価は黄血カリ、三価は赤血カリと言いました。
だから、二価は黄色、三価は赤なんです。
以上です。読み間違いして、教えてしまい、ごめんなさい。画像1は結晶、画像2は沈殿でした🙇
理解出来ました!何度もご丁寧に教えてくださり本当にありがとうございました!!
鉄イオンが全て2価のとき、
・カリウム塩の結晶が黄色
・カリウム塩の結晶と鉄イオンを含む水溶液を混ぜると青白色の沈殿が生じる
ということですか?