理科
中学生
解決済み

①震度が大きい地震が起きるとマグニチュード、初期微動継続時間はどうなりますか?
②マグニチュードが大きい地震が起きると震度、初期微動継続時間はどうなりますか?
③初期微動継続時間が長いと震度、マグニチュードはどうなりますか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

1 マグニチュードは大きくなる
初期微動継続時間は変わらない(はず)
2 変わらない(はず)
3 変わらない(はず)

初期微動継続時間は震源からの距離によって変化します→地震の規模は関係ない
P波とS波は震央から深くなるほど速さが速くなります

間違っていたらごめんなさい(。>ㅅ<。)💦sorry…

おもち

ありがとうございます!助かりました!

この回答にコメントする

回答

・マグニチュード:地震そのもののエネルギー。どれだけ揺らすことができるか。観測場所が違っても地震そのものエネルギーは変わらない。
・震度:ある地点での揺れの大きさ。地点によって揺れの大きさは変わる
・初期微動継続時間:P波が伝わってからS波が伝わるまでの時間。地震発生時に同時に発生するので、波が伝わる距離によって変化。

①震源に近ければマグニチュードに関係なく震度は大きくなります。マグニチュードが大きければ、遠くの場所でも震度が大きくなります。なので、丁寧に答えるなら「観測値が震源から遠い場合マグニチュードは大きいが、震源から近い場合マグニチュードの大小は判断できない」
初期微動継続時間は距離によるので、震度では変化しない。

②丁寧に答えるなら「観測値が震源から近い場合震度は大きいが、震源から遠い場合大小は判断できない」
初期微動継続時間は①同様

③初期微動継続時間が長いなら震源から遠い。
震度は震源に比べて小さい
マグニチュードは地震そのもののエネルギーなので変わらない。

おもち

ありがとうございます!震源距離が同じだとどうなりますか?

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?