理科
中学生
解決済み

理科のフックの問題です˚ 🦢₊✧
問4の回答が合っているか、間違っていたらどこが間違えているのかお願いしたいです🖐🏻 𓂃꙳ ⋆

8 1395 ばね X 6 6 【ばねの伸び】 図1のような装置を用いて, ばねに加えた力の大きさとばねの伸びの関係を 調べる実験を行った。 図2は、2種類のばねX, Yについて,同じ質量のおもりの個数とばねの 伸びの関係をグラフに表したものである。 (1) 次の文は, 実験の結果からばねの性質をま とめたものである。 ① ②に当ては まる語句を答えなさい。 ① [例]② 〔 Ja 77 レー 図 1 図2 ね ば 5 43 ばねの伸び び ばねの伸び おもり [cm] ものさし 結果のグラフから. ばねの伸びはばねに加 えた力の大きさに ① することがわかる。 この関係を②の法則という。 2 1 1 2 3 4 5 6 おもりの個数 [個] * 6 €5 = (+2 705÷5=1.5
10.8cm (4) 実験で用いたおもりとは異なるおもりPQと、ばねZを用意した。 図1の装置を用いて, ばねXにお もりPをつるしたところ, ばねXの伸びは4.5cmであった。 次に、ばねYに取り替え,おもりQをつるし たところ、ばねYの伸びは2.4cmであった。 実験で用いたおもりを1個つるすと伸びが1.4cmになるばね ZにおもりPとQを同時につるすと、ばねZの伸びは何cmになると考えられるか。 4.5-11558 2.4-1.2=1.2 1.4+1.2+3=5c6 5.6cm 1 身近な物理現象 7
中学生 理科 計算問題

回答

✨ ベストアンサー ✨

グラフを利用します。
ばねXの伸びが4.5cmであることから、おもりPの質量は実験で用いたおもりの3倍
ばねYの伸びが2.4cmであることから、おもりQの質量は実験で用いたおもりの2倍
よって、おもりP,Qを同時につるした場合は、実験で用いたおもりを5個つるしていると考えることができるので、
1.4×5=7.0cm

りこ

めちゃくちゃ分かりやすかったです🐰⸝꙳.‎˖
ありがとうございます🥹🙏🏻💖

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?