✨ ベストアンサー ✨
選択肢の値の範囲がせまい(0.13と0.15があるなど)と四捨五入をせずに丁寧にやったほうがいいですが、この問題は近い値がなく差が大きいので大丈夫だと思います!心配なら丁寧にやるか、1番後ろの値を四捨五入するかですね。この問題なら第一位を四捨五入で大丈夫そうです!
相関係数を求める時に、丸で囲んだところの計算みたいになってめんどくさいんですが、こういう時って小数第一位を四捨五入したら答え変わっちゃいますか?選択問題なのでだいたい分かったらいいと思うんですがどこまで省けばいいですか?🙇♂️
✨ ベストアンサー ✨
選択肢の値の範囲がせまい(0.13と0.15があるなど)と四捨五入をせずに丁寧にやったほうがいいですが、この問題は近い値がなく差が大きいので大丈夫だと思います!心配なら丁寧にやるか、1番後ろの値を四捨五入するかですね。この問題なら第一位を四捨五入で大丈夫そうです!
その都度やってみればいいんじゃないですか
そんなに大きく外すわけでもないので、
万一やり直すとしても一度で済むでしょう
分母も分子も増やす方向で
40/(50×7) = 4/35 ≒ 1/9 = 0.11
45.81を50にするのは強気と思えば
6.73を6に下げてみて
40/(50×6) = 4/30 = 0.13
結構どうとでもなりますね?
ざっくりでいいんです
ありがとうございます!!
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!