✨ ベストアンサー ✨
最外殻の電子を満タンにするようにくっつく。
Oは価電子が6個だから、2個電子が欲しい。だから、O2は2個ずつ価電子を出し合うから二重結合となる。
Nは価電子が5個だから、3個電子が欲しい。だから、N2は3個ずつ価電子を出し合うから三重結合となる。
二重結合や三重結合だからO2やN2でなく、O2やN2になるから二重結合や三重結合になると考えている🙇
酸素の分子式はO2。これは二重結合だからだと思っていたのですが、窒素は三重結合なのに分子式はN2になります。分子式はどうやってできているのですか?教えてください🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
最外殻の電子を満タンにするようにくっつく。
Oは価電子が6個だから、2個電子が欲しい。だから、O2は2個ずつ価電子を出し合うから二重結合となる。
Nは価電子が5個だから、3個電子が欲しい。だから、N2は3個ずつ価電子を出し合うから三重結合となる。
二重結合や三重結合だからO2やN2でなく、O2やN2になるから二重結合や三重結合になると考えている🙇
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
逆の発想で考えるんですね!!!すごくなるほどと思いました!共有結合を作って残った電子同士、後何個出し合えば共有結合になれるかを考えるんですね!ありがとうございます🙇♀️