✨ ベストアンサー ✨
> Dの両端2箇所以外なら、Aをどこに何個入れようと自由
そうです
模範解答も、あなたも、同じように考えています
そのあと、実際それが何通りなのかの立式の段階から、
両者に違いが出ます
3³は、①3か所に異なる(区別できる)3個のものを入れる場合です
(たとえばAAAを入れるのではなくABCを入れる場合の話)
さらに、②入れた先の並びを考慮しない場合です
(つまり、仮にABCを入れる問題だったとしても、たとえば
_D_I_M AB Y Cと_D_I_M BA Y Cの違いを3³では考慮できない)
ということで、二重に間違いです
模範解答に「重複を許して3か所選び」とあるように、
重複組合せを使っています
詳しく説明していただきありがとうございます。基本が抜けてたのでその辺りを復習してもう一度解いてみます。