数学
高校生
解決済み

⑵の問題なんですが、⑴で求めたa nを使ってΣで求めるのはダメなんですか?

例題 B1.62 一般項を推測し数学的帰納法で証明(2) **** 数列{a} があって q=1, a2=2であり、連続する3項aman+1, an+2 はが奇数のとき等比数列をなし, nが偶数のとき等差数列をなす. (1) an を求めよ. (2) a1 から a2n までの総和を求めよ.
解答 (1)条件を満たすように書き並べると、 x2x2x2 4 5 ①,2,4,6,9, 12, 16, 20, 25, 30, +2 +2 +3 +3 +4 +4 +5 +5 a=1, a2=2 より左の Ja2k-1=bk (k=1, 2, ……) が特定できる。 とおくと, これより, lazk=ck (k=1,2,………‥) {bk}:1,4,9,16,25, 階差数列が初 差2の等差数 より、 {ch}:2,6,12,20,30, [bk=k² Ch=k (k+1) ・・・・・(*)と予想される。 (*)を数学的帰納法により示す. (I) k=1 のとき, |b1=a=1=12 lc=a=2=1・2 より, (*)は成り立つ. 1.2, 2-3, 3- b1=a21-1=0 C1=a2.1=02 (II) k=l のとき, fbe=aze_1=l2 lce=aze=l(l+1) 仮定すると、条件より, azé=aze-1a2+1 だから, l2(l+1)²=l'aze+1 より, が成り立つと Azeare aze+1=(l+1)2 えると2 より, よって, aze+2=2(l+1)-l(e+1) =(l+1)(2l+2-l) = (l+1) (l+2) Jbe+1=aze+1=(l+1)^ lce+1=aze+2=(l+1) (l+2) k=l+1 のときも (*) は成り立つ. また,条件より,2aze+1=aze+aze+2 だから, 2(l+1)=l(l+ 1) + aze +2 より、こ 数列 ⇒ azi= aa21- えると, この3項 だから, ⇒2a2e-
太郎 (I),(II)より,すべての自然数んに対して(*)は成り 立つ. 180. したがって、 Ja2k-1=bk=k² a2k=Ch=k(k+1) よって, n=2k-1 のとき, an=k= (n+1) 2 n+1 2 (別解)条件より a2k=a2k-1a2k+1 n=2k のとき, ɑn=k(k+1)=”2 (2+1)= n(n+2) 12a2k+1=a2k+a2+2 天 k= 4 22 n ( ① 2 an>0 だから,①より, これより a2k=a2k-1a2k+1 数列{a} は a2k+2=a2k+1A2k+3 1+ 1, 2, 4, 6, 9, 12, より, a>0は明ら ②に代入すると, 2a2k+1=√a2k-1a2k+1 +va2k+1a2k+3 両辺をak+1 A+ 2a2k+1=a2k これより、数列{√a2k-1} は,初項 √a = 1, 公差√as√a=2-1=1 の等差数列であるから, a2k-1=1+(k-1)・1=kより, a2k-1=k² これより ..③ an, an+1, a +2 が等差 ⇔ 2a,+1=an+a A2k+1=A2(k+1)−1=(k+1)²......④S=N az²=k²(k+1)² ③ ④ を ① に代入して, ( azk>0, したがって, と仮 ①よって, 3(0 2n n a2k=k(k+1) Ja2k-1=k² lazk=k(k+1) n=2k-1 のとき, n=2k のとき, n+1\2 an= an=2(2+1)=(n+2)=-8x ( n (2) Σak=Σ(a2k-1+ a2k) =Σ (br+Ck) k=1 k=1 n (20% (1-0)=Σ{k²+k(k+1)} k=1 k=1 =2.1m(n+1)(2n+1)+12m(n+1) **A (=2. 16 5) Sn(n+1)(4n+5) 仮定 (1)より, Ta2k-1=bk=k² Dans a2k=C=k(k+1 k+k(k+1)=2 Σk=1\n\n+1 k=1 k= (より 6 k=1 e

回答

✨ ベストアンサー ✨

多分kを使わないと無理そうですね。anを直接的に用いて解く方法が思い付かないです。

anを使って間違えてしまって、なんでダメか教えて欲しいです🙇

MathLove

anを用いてどのように解いたか画像とかありますか?見せていただけると助かります🙏🏻

なぜa kの式とanの式が違うのかわからないです!今までだとnの部分をkに変えるだけでした、、、

MathLove

まず今回は記号の通り、kに関するシグマです。あなたの最初の立式ではシグマの中身がnです。なのにnをkかのように扱ってシグマ計算している事が誤りです。n=2k-1という制約があるのでnはkの関数です。kに関するシグマであることを踏まえると、中身もkに統一させる他無いと思います。その他疑問があれば聞いてください。

理解できましたありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?