✨ ベストアンサー ✨
法則に対して適用されるという表現は不自然な気がします。
’最初の加速度’とは何ですか?
慣性の法則とは『外部から力を受けないか、あるいは外部から受ける力が釣り合っている(合力が0ベクトルの)場合には、静止している物体は静止し続け、運動している物体は等速直線運動をする』
という法則です。
つまり力が加わらない限りは加速しないという事。
加速というのは力を受けたことによる等速なシステムからのズレを表している。
少し深く踏み込んだ言い方をすると等速で動いているものに関してはそれらがどちらが動いているなど区別することができない事を意味しています。
力がないと運動は始まらないと思うのですが、
→運動の始まりを考えるのであれば、ビックバンの時に全ての粒子(かどうかも人間にわかるのかどうか知りませんが)にはたらく力を考えることになるでしょう。
合力がゼロなのに運動するところがわからないです。
→『そもそも動いているものに対してあるいは、止まっているものに対して』合力が0であれば加速しないので等速で動く(止まり続ける)。
力がはたらいているから、うごいている。
のではありません。
動いている状態は速度があるだけです。
あなたの理屈だと、力がつりあったら物体は静止することになると思います。
そうではないのです。
上に物を投げて下に落ちてきますよね。
物体が上に上がっている途中に受けている力は重力ですよね。(今は空気抵抗は無視します)上に上がっている物体の速さは徐々に落ちていき、次第に0になります。その後また重力に従って落ちていきます。
つまり何が言いたいのかというと、物体が動いている事実から力の向きが決まるのではないのだから、
力が釣り合ってる状態で物体が動いているのは
ごく自然です。
力がないと運動は始まらないと思うのですが、
合力がゼロなのに、運動をするところがわからないです。