確かめているのではなく、3つ(a>0、a<0、a=0)に場合分けしています。
この問題ではa=0を範囲外ですが、もしもa=0が解に含まれるような場合、見落としてしまうことになります。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8887
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6066
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6041
51
詳説【数学A】第2章 確率
5831
24
数学ⅠA公式集
5609
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5128
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4857
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4540
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3599
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3520
10
場合分けしているので、筆記試験だとa=0も書かないと減点されてしまいます