✨ ベストアンサー ✨
家庭環境とか、あるいはその後の進路などもあるので、一概にこうである、という話は出来ませんが、いくつかの進路の選択肢として、次のような進路があるのだなぁ、と参考にしてください
大学院進学なども視野にあるのであれば、(分野にもよるのですが)大学のレベルを落とす/都内に進学するというのはひとつの手です。というのも、大学のレベルを下げることによって、学生のレベルが下がりますから、給付型奨学金や学内の奨学金制度を受けやすくなったりします。教員の質などは(とくに理系なら)変わらないことも多いので、授業の質は全体に合わせて落ちたとしても、教員の質自体が落ちていく、みたいなことはそうありません(東大やなんかと比べりゃそりゃ落ちるんでしょうが、今だと特任教授とかのシステムで私立に大先生がおられる、みたいなのも結構あります)
英語の話で言うと、基本的にどの大学でも英語は必修科目の扱いを受けますから、「大学で成績を取らないとまずいんだよな」という身の上なら、いっそある程度目標を下げることを視野に入れても十分いいのではないか、と思います
ただ、あくまで並行して狙うべきである最終手段だという意識でいないと、レベルを下げたのにそこも怪しい、みたいなことが起きますから、注意が必要です(圧倒的に何かができて、周りは自分よりも十段階ちかくレベルが低い、とかなら別ですけど)
もちろん、単に進学するためだからといってどこでもいいや、というのはご法度なのですが、やりたいことのためにずっとずっとレベルを上げていくというのも同様にご法度です。
一番に大事なことは、四年間似たようなことを学んでいく訳ですから、興味があったりだとか、やってみたいこと、取りたい資格、そういったものを学校自体の雰囲気やらと総合して行きたいところをピックアップした上で、あとは自分が行けそうだとか、レベルは高いけどチャレンジする、といった感じで順序をつけていけば、ある意味精神衛生上とても良く受験にポジティブに向き合えるのではないかと思います。
最後に、矛盾したようなふたつを言えば、「あなたの進路はあなたが決めるので、他人のとやかく言うのはどうでも良い」「あなたの進路にベットする存在がいることをゆめゆめ忘れるな」です。ぜひ悔いのない進路選択を!そして、アカデミアから、スピッツさんの大学進学を心よりお待ちしています(*^^*)
丁寧な返信ありがとうございます!
レベルを上げるよう精進しつつ、レベルが高いからチャレンジという精神をポジティブにます!
頑張ります!
志望の大学のランクを下げてみるという新しい視点が生まれました。丁寧な長文ありがとうございました!