✨ ベストアンサー ✨
分かりきってることかもしれないですが、一番大事なのはあなた自身が将来どんなことを勉強したいかだと思います。どうしても自分がやりたいことを決めるのが難しければ、これだけは嫌みたいな決め方でもいいと思います。「医者は医学部難しいし血見るの苦手だからやめとこ」みたいに、消去法で選ぶ感じです。
自分も正直将来なりたい職業とかはなかったのですが、昔から数学が得意だったし、理科は苦手だけど好きだったから理系にしました。その上で「この中から選ぶならこの学部学科かな…」みたいな選び方をしました。人生もう一周するならこんなこと勉強したいな、この研究めっちゃ面白そうだな、なんて思うことはよくありますが、それでも現状自分がやってることに満足はしていますし、大学に入って嫌々勉強したことはあまりないです。
とりあえず自分のやりたいことを見つけるというより、自分の興味がどんなところに向いているのかを知ることから始めるのがいいと思います。その参考になるサイトを載せておきます。
・河合塾ミライブック
https://miraibook.jp/
・大阪大学 学問コンシェルジュ
https://concierge.osaka-u.ac.jp/
どうしても何も興味持てないならば、無難に理系を勧めます。その方が入試は大変ですが、就職はしやすいと思うからです。また、理系に行ってもある程度文系っぽい就職はできるからというのも理由です。(文系から理系就職はほぼ不可能です。)この学部に行ったからこの職業に就かないといけないとガッチリと決まっているわけでもないし、今から3年間勉強したら何か興味も変わるかもしれないので、緩く決めればいいです。
丁寧に答えてくださりとても感謝しています🙏
本当に悩んでいたので的確なアドバイスをいただけて
嬉しいです!
もう一度よく考えて選択したいと思います!🫡