政治・経済
高校生
問4の問題の計算方法がわかりません
教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします
(5) 技術革新が進み、 大量生産が可能になった場合の曲線SS'
問4 右の図はある財の輸出前と輸出後における価格および取引量を表している。 まず、 輸出を開始する以
前は、 1個当たりの価格P (350円) 取引量Q (400個) で均衡していた。 このとき、財の総取引
額は、1個当たりの価格と取引量との積である面積部分APEQに相当する。 次に、貿易が開始され、
この財が輸出されるようになったとき、 国際価格と国内価格は1個当たり500円、 総取引量は700
個となり、 国内生産者による供給と国内需要と
の差だけ輸出されるようになった。 このとき、
輸出量と輸出額の組み合わせとして正しいもの
下の①~④のうちから一つ選べ。
1個当たりの価格(円)
500
P
需要曲線
E
供給曲線
輸出量
輸出額
350
550
① 250 個 125,000円
② 300個 150,000円
③ 450 個 225,000円
④ 700 個 350,000円
0
250
400
700
取引量(個)
こ
非価格
問4
C
⑧
外部不経済
問5
問2
公正取引委員会
[3]
(1)
(2)
問3
右
問1
右
(5)
(3)
(4)
左
左
問
問
(5)
右
問
1
問4
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
政治経済(政治分野)
397
3
【政治】第3章 日本国憲法の制定と基本原理
169
3
政治・経済 のポイント【センター対応】
150
0
【政経】日本の政治機構
148
0
◇【暗記フェス】政治経済/金融のしくみとはたらき
140
0
【政経】日本の憲法
118
3
政治経済【第1編 現代の政治 - ①】
117
0
政治経済のテストを完璧にするためのノート🙌
107
2
【政経】人権史・人権保障【まとめ】
98
0
政治経済『日本の政治機構』
91
0