✨ ベストアンサー ✨
私個人の考え方なので参考になる部分だけ読んでもらえればいいです。
私は得意な分野or得点しやすい分野から解くべきだと考えています。
私は古文漢文が比較的苦手なので、問題の順番通り、評論→小説→資料読み取り→古文→漢文で解いています。
①~③のプランで良いと思いますが、資料読み取りに関しては本当に資料読み取るだけなので、何回かやればすぐ解けるようになると思います。1番最後に塗り絵になるのは本当にもったいないと思います。
他の質問も見ました。時間配分について。
私だったら古文を減らします。私は共テでしか国語を使わないため国語の勉強時間を多く確保できないので、苦手な分野は思い切って捨ててしまいます。なので質問者の状況によると思います。もし国語の勉強時間が多く取れるなら、プラン①~③のように、古文の苦手を潰す、早く解けるように演習を繰り返すことをやっていったらいいのではないかと思います。
私は目標時間は各15分で解いています。そうするとちょっと目標時間過ぎちゃったりしても5-10分程度は余って見直しに使えます。90分に隙間なく詰め込むと、得意分野の問題が難しかったり、なにかしらトラブルがあった時に詰むので、難しいとは思いますが、余裕を持った時間設定をおすすめします。
私はそこ5回分で十分だと思います。
もし質問者さんが足りないと感じるなら問題集を買えばいいと思います。
共テの資料読み取りだけを扱っている問題集を記憶のうちにはないですし、ぱっと調べてもみてもなさそうです。なので、共テの国語の予想問題集や対策問題集といったものを買うことをおすすめします。河合や駿台やZ会等いろいろな所から出ています。
分かりました。ありがとうございます!m(_ _)m
丁寧なご回答ありがとうございます!自分のプランに自信が持てました!後は頑張ります!
資料読み取り問題を取り扱っている問題集が手元には赤本プラスという本(資料問題は2回)と模試3回分しかないです。ちょっと少ないですかね?もし少ないとすればなるべく安くで資料問題集を多く扱っている問題集を買いたいのですが何かおすすめはありますか?