数学
高校生
解決済み
この問題のィで、何故3が間違いかわかりません!
4が正解な理由は分かるのですが、、
解説お願いします🙏
〔1〕 1辺の長さが1である正四面体 ABCD の辺 AB, ACの端点を
除く辺上に,それぞれ点 P, Q がある。
P
(1)辺 DB,DC の端点を除く辺上に,それぞれ点R, Sをとると
き, 4点P,Q,R,Sが同一平面上にあるための十分条件を考
える。
B
R
S
直線 PQ と直線 BC が平行であるとき, 4点 P,Q,R, S が同一平面上にあるための十分条
件として正しくないものを、次の解答群のうちから一つ選べ。
ア
また,直線 PQ と直線 BC が平行でないとき, 4点P,Q,R,Sが同一平面上にあるための
十分条件として正しいものを、次の解答群のうちから一つ選べ。
イ
に
ア
イの解答群
⑩ 直線 BC と直線RS が平行である。
① DR:RB=DS : SC である。
②DR=DSである。
③ PRQS である。
2011.
④ 3直線AD, PR QS が1点で交わる。
09
(2) tを0<t<1を満たす実数とし, AP:PB=AQ:QC=t (1-t) である場合を考える。
=t:(1-t) となる。 よって, 直線 BC
と直線 RS が平行になり、⑩と同様に十分条件ではない。
③PR=QSであるとき,もし, 4点P,Q,R, S が同一
平面上にあるように点Sをとれたとしても、別の点S' を
PR=QS' となるように辺 CD 上にとれることがあるため,
このとき4点P,Q,R, S'は同一平面上にない。よって,
この点S'を改めて点Sと考えれば, PR = QS は十分条件
ではない。
④ 3直線AD, PR QS が交わる点をMとおくと, MPQ
上に2点R, Sはある。 これより, 4点 P,Q,R, S が同
一平面上にあるから,十分条件である。 (4)・・・・・・イの(答)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8887
115
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6066
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6041
51
詳説【数学A】第2章 確率
5831
24
数学ⅠA公式集
5610
19
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(前半)~関数とグラフ~
5128
18
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4857
18
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(前半)~鋭角鈍角の三角比~
4540
11
詳説【数学A】第3章 平面図形
3600
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3520
10
わかりやすくありがとうございました!
理解できました!