「べし」は通常、終止形接続なのですが、
「願はし」は形容詞で、かつ、ラ変型の形容詞なのです。
文法書を見てみると分かるかもしれませんが、
「べし」は終止形、そして、ラ変型の活用語には連体形接続となっているので、連体形に接続しています!
分かりにくかったらすみません。
勉強お疲れ様です!
古文
高校生
四角の五番の(2)のこの世に生まれては、願はしかるべきことこそ多かめれ。という問題がなぜしたの助動詞が終止形につながるやつなのに連体形に繋がるのかがわからないです。お願いします!
まり
させて入れよ。
しかるべきことこそ
はおくれーなどこをはめる。
あれば、
吉野の山もらしくなりまさなり
など少し取るとこ
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
古文助動詞はこれで完璧!
2266
46
【古文・文法】識別の仕方
1014
3
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.2
783
2
絵仏師良秀 品詞分解と現代語訳
776
7
大江山いくのの道 品詞分解と現代語訳
537
0
古文 文法まとめ!【助詞】これで使い方を覚えよう
390
0
検非違使忠明 品詞分解と現代語訳
390
9
平家物語 〜木曽の最期〜
343
4
国語総合 古典編 高校 授業ノート
324
0
古典B (初冠編)
299
0