✨ ベストアンサー ✨
1.2℃
(4)の与えられた条件から使えるのは発熱量J
Jと上昇温度が比例することを使いたい
Jがわかるなら別に(3)の結果でなくても
問題ない
図2の結果から上昇温度がはっきりわかるのは
5分間電流を流したときだけなので
説明に使いやすいから(3)の結果を利用した
ということです。
なるほど!!
たしかにそれを使えば簡単に解けました︎👍🏻︎👍🏻
ありがとうございます🙇♀️
電熱線の発熱の問題です.
(4)がわかりません
どうやって求めればいいのですか?
教えてください🙏🙏
✨ ベストアンサー ✨
1.2℃
(4)の与えられた条件から使えるのは発熱量J
Jと上昇温度が比例することを使いたい
Jがわかるなら別に(3)の結果でなくても
問題ない
図2の結果から上昇温度がはっきりわかるのは
5分間電流を流したときだけなので
説明に使いやすいから(3)の結果を利用した
ということです。
なるほど!!
たしかにそれを使えば簡単に解けました︎👍🏻︎👍🏻
ありがとうございます🙇♀️
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なぜそのような比例式で求められるのですか、?
1800Jで4℃上昇するというのは(3)を使っているということですよね?
(4)は電熱線Aの水の上昇温度を求める問題なのに (3)の電熱線Cの数値を利用できる理由を教えてほしいです🙏
( 理解力なくてすみません 泣泣