政治・経済
高校生
解決済み

③が間違っている理由がよくわかりません
詳しく説明してほしいです🙇🏻‍♀️

(単位: 10億ドル) 2017年度 「社会保障関係費 公共事業関係費 防衛関係費 27 次の表に関して、あとの問いに答えよ。 振り返り p.64 法人税 酒税 2018年度 24 30 11 13 5 7 歳出 文教および科学振興費 国債費 所得税 歳入 6 8 消費税 14 17 公債金 合計 60 75 合計 〔21 共通テスト 2017年度 10 (政経)・第1〕 2018年度 13 5 5 12 16 17 22 16 19 60 75 問 (注) 国債費とは国債の元利払いを指し, 公債金とは国債発行による収入を指す。 上の表は,ある国の国家財政における歳出と歳入の項目別の金額を表したものである。2017年度から 2018年度にかけての財政状況に起きた変化として正しいものを,下の①~④のうちから一つ選べ。 なお, 表 中の項目の定義は日本の財政制度のものと同じであり,通貨の単位にはドルを用いているものとする。 ② 国債依存度が低下した。 ① 国債残高が減少した。 ③ プライマリーバランスの赤字額が拡大した。 ④ 直間比率で間接税の比率が上昇した。 問 2
にあ 春や新し 販売や 問 27 る。ち 環の考 0兆円 500x 2 問 - ①誤り。2018年度と2017年度と比較して歳 出において国債費が, 歳入において公債金が増額に なっているため国債残高は増加していると判断でき る。 ②正しい。 歳入の比較において, 17年度より18 年度の公債金の割合は低下している。③誤り。基礎 的財政収支といわれ,国地方の公共機関財政が,歳 出総額から国債費の一部を除いた額(政策的経費)と 歳入総額から公債金を除いた額 (税収等) でまかなえ ているかを示す指標。 この表では両年度とも20億 ドルの赤字である。 ④誤り。法人税と所得税が直接税, 酒税と消費税が間接税であり,計算すると17年度に は同額であった両税の収入額が、18年度には直接税 の歳入額が増えている。
財政

回答

✨ ベストアンサー ✨

17年度(単位10億ドル)
歳入側の国債費14 - 歳出側の公債金16
=-2

20億ドルの赤字

18年度
歳入側の国債費17 -歳出側の公債金19
=-2

20億ドルの赤字

赤字額は変わらないので増加は誤りになります

ki_ri

ありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉