化学
高校生
解決済み

まだ溶け出していないのに、どうして解答に波線を引いたことのようにいえるのですか?
教えてください🙇‍♀️

12 66171206 化学 問2 水 100g にある量のグルコースを溶かした水溶液Xがある。 この水溶液の温度 -0.37℃に保ったところ, 20gの氷が生じた。 はじめの水溶液Xの質量モル 濃度は何mol/kgであったか。 最も適当な数値を,次の①~⑥のうちから一つ選 べ ただし, 水のモル凝固点降下は 1.85K kg/mol とする。 mol/kg
溶液の凝固点が純溶媒の凝固点よりも低くなる現象を凝固点降 下といい, 希薄溶液の凝固点降下度は溶質粒子の質量モル濃度に 比例する。 グルコース水溶液 Xに含まれるグルコース C6H12O6 の物質量 をn (mol) とする。この水溶液の温度を-0.37℃に保ったとこ ろ,20gの氷が生じたので, 共存する水溶液に含まれる水の質量 は, 水 100g-20g=80g この水溶液の凝固点が-0.37℃であり, 純水の凝固点が0℃ なので, 凝固点降下度は (0℃-(-0.37℃)=) 0.37K である。 ま た,グルコースは非電解質であり,水溶液に含まれる溶質粒子の 物質量はn (mol) である。 したがって,この水溶液の凝固点降下 度について, 凝固点 溶液 くなる At (K 量モル △ (Kf (1 溶媒の 質量 溶 物質量 質 0.37K=1.85Kkg/mol× n (mol) 80 1000kg n=0.016 mol よって, はじめの水溶液 Xの質量モル濃度は, 0.016 mol -=0.16mol/kg 100 kg 1000 2

回答

✨ ベストアンサー ✨

氷ができたから🙇

よあこひ

−0.35°で初めて氷ができたわけではないのではないでしょうか?

🍇こつぶ🐡

−0.35°で初めて氷ができたわけではないのではないでしょうか?
>-0.37℃です。
この温度で初めて氷ができた訳ではないとどこから分かるのでしょうか?

問題文には-0.37℃で20gの氷が生じたとあるから、氷が生じた≒できたと判断しました。水から氷が一部でも生じた温度は凝固点かと🙇

よあこひ

すみません
数値を間違っていました。
初めて生じたのなら、 1グラムとか、2グラムとか、小さな値からなのではないか?
20グラム生じたのなら、凝固点よりも-0.37は低い値なのではないかと初見では思いました。

🍇こつぶ🐡

なるほど。いきなり20g氷にというより前に少しずつ固まっていたと考えた訳ですね。

しかしながら、20g氷になる温度より前に固まった温度表示がこの問題文にはないから、-0.37℃を凝固点に考えて計算する解答解説で良いのかなと考えます🙇

よあこひ

なるほど。
問題次第で臨機応変に対応するということですね
ありがとうございました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?