化学
高校生

ここの問題で時間t1のモル濃度を求めたいのにわざわざt2からt1を引いた体積を求めているのはなぜですか??

すると, 次のようになる。 青金 Au, Ag 操作 Ⅰ 濃 HNO3 Au + Ag 操作ⅡI NaCl水溶液 AgCl ろ液 (白色) 11 代 問10 化学反応の量的関係 過酸化水素 H2O2の水溶液に触媒を加えると,式(2)のように分 解して酸素 O2 が気体として発生する。 素 合 2H2O2 → 2H2O + O2 (2) 式(2)より,分解する H2O2 の物質量と発生するO2 の物質量の 比は2:1である。 化学反応式が表す量的関係 問題文の図1より,時間からtの間に発生したO2の0℃, 1.013 × 10 Paでの体積は(112mL-56mL=56mlであり,その0.0 物質量は, 56×10-3 L 22.4L/mol -=2.5×10-mol 時間でのH2O2 水溶液のモル濃度をx (mol/L) とすると,時 OsHS OHS. 化学反応式中の係数の比は,反応物と 生成物の変化する物質量の比を表す。 (反応式中の係数の比) 反応により変化する 物質の物質量の比
化学基礎 問10 過酸化水素 H2O2の水溶液は,消毒薬に用いられる。H2O3 水溶液に触媒を加 えると,式(2)のように分解して酸素が発生する。 2H2O2) → 2H2O + 02 (2) ある濃度のH2O2 水溶液10mLに触媒を加えたところ,発生したO2 の 0℃, 1.013 × 10 Paでの体積(mL) と反応時間の関係について、 図1の結果が得られ, 時間t2 で H2O2 は完全に分解したことがわかった。時間における H2O2 水溶液 のモル濃度は何mol/L) か。 最も適当な数値を,後の①~⑥のうちから一つ選べ。 ただし,水溶液の体積は10mLのまま変化しないものとする。 12 mol/L 0. 発生したO2の体積(mL) 112 56 ti 36 反応時間 図1 発生したO2の体積(mL)の時間変化 ① 0.025 ② 0.050 ③ 0.10 ④ 0.25 ⑤ 0.50 ⑥ 1.0 2+ 56 11.634 75 02= e 0.15 22.4

回答

t1の時に残っている過酸化水素はt2まで全て酸素に変わるからt1の時に残っている過酸化水素の量を聞かれたら
酸素の増加量とあとはmol計算かませばいいよねって話です。ですから、その引き算は酸素の増加量を求めるためのものです。元々の過酸化水素の量(mol)は与えられていないのでこのように解くしかないですかね。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉