理科
中学生
解決済み

(4)が分かりません💦教えてください!

5 次の実験について,(1)~(5)の問いに答えなさい。 ただし, 実験のⅡでは水の一部が蒸発したが, そのほかの操作で蒸発した水の量は,無視できるほど少なかったものとする。 実験 ビーカーに水200.0g と塩化ナトリウム 60.0gを入れて, ガ が発信された。地 ラス棒でかき混ぜた。 図 月~ -視度調節リング I ビーカーを加熱して, 水溶液の温度を80℃に保った。 III ビーカーを冷まして、水溶液の温度を20℃にした。 その後 -粗動ねじ -微動ねじ 水溶液をろ過して,塩化ナトリウムの結晶を得た。 ⅣV III で得た結晶を, 図の双眼実体顕微鏡で観察した。 図 V 考察のための資料として,水の温度と,水 100g にとける塩化ナトリウムの溶解度との関 係を調べた。 結果 • • 実験のⅠで,塩化ナトリウム 60.0g はすべてとけた。 実験のⅡで, 水を蒸発させていったとき, 水溶液中に塩化ナトリウムの結晶が現れた。 ・実験のVで,調べた結果は表のようになった。 261 A 8 表 水の温度[℃] 0 20 40 60 80 100 塩化ナトリウムの溶解度〔g/水100g] 37.6 37.8 38.3 39.0 40.0 41.1 (1) 実験のIでは塩化ナトリウムが電離した。 この電離を化学反応式で表しなさい。 Nacl Na (2) 実験のIでつくった水溶液において, 水溶液中の塩化ナトリウムを溶質というのに対し, 水溶液 中の水を何というか。書きなさい。 溶媒 (3) 実験のIでつくった水溶液の質量パーセント濃度は何%か。 求めなさい。 ただし, 答えは小数第 2位を四捨五入して, 小数第1位まで答えなさい。 89 (S) 23.1 (4) 実験のⅡで, 水溶液中に塩化ナトリウムの結晶が現れ始めたのは,水溶液の質量が何g未満になっ たときか。 求めなさい。 (5) 実験のVで思いを明

回答

✨ ベストアンサー ✨

実験2では、水温を80度にしているので、
表から
水100gに対して塩化ナトリウムは40g溶けることになる。
この時の飽和水溶液は100+40=140gになるので、
水溶液:溶解度の比は、
140:40=7:2になる。
これを使って、実験2は塩化ナトリウムを60g入れているので、この塩化ナトリウムを使って飽和水溶液にするために、水溶液の量をxgとすると、
7:2=x:60
→ x=210g

ゆい

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?