慣性の法則からもわかるように、物体は何も力を加えてなくても同じスピードで運動を続けます。(等速直線運動)
しかし、等加速運動、例えば、自由落下などでは重力などという力が加わり、速度も加速度分(ここでは重力加速度)等加されていきます。
なので、速度⇒時間の経過とともに距離の増える具合も増えていきます。
加速度を含めた公式とそれがなぜ成り立つか、を調べてみるとわかりやすいと思います。
理科
中学生
等加速度運動の時ってなんで加速するのは一定なのに二次関数になるんですか?2条倍にはなるんですか?
いつもここが引っかかってつらいです、w
時間と距離の関係
距離
〔m〕
斜面の角度
大きい
斜面の角度
が小さい
0
0
時間 〔s〕
図11 一定の割合で速さが変化
する運動のグラフ
回答
v=v0+atなのでaが一定でも時間が経てばvは大きくなります。
最初は1m/sだったのが数秒後には10m/sになってたりします。
tとともにvが大きくなるため、距離の大きくなり方も変わってぐらふのようになります。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96