古文
高校生

言文の授業であづま下りを勉強しているのですが、

和歌の前後の文章(地の文)は、どのような役割を果たしているか。本文を具体的に示しつつ説明しよう。
この問が分からないので教えていただきたいです。
和歌の前後の文どちらかを抜き出して説明してほしいです。

また、歌物語とはどのような作品群を指すか!!!お願いします!!!!!!!!!

【評価】 二回目の考察 和歌の前後の文章(地の文)は、どのような役割を果たしているか、本文を具体に示しつつ説明しよう。 一回目の考察 歌物語とはどのような作品群を指すといえるか。総括してみよう。
ステップ3 和歌について知ろう *和歌の修辞(教科書p.316) 【第一場面】 昔、男が自分を[①必要でないものと思って東国へ向かった。 <[③ 三河]の国に到着>現在の「③ 愛知] 県東部 沢に咲いていたかきつばたを見て、ある人が「かきつばたという五文字を句の上にすゑて、旅の心を詠め。」 と言ったので、[④男]が詠んだ歌。 している (一つの語中心に関連づけたな 緑語 喋ると「着る から衣 きつつなれにし なれにしましあればはるばるきぬる 旅をしぞ思ふ 来る *折り tild 訳:いつも着ていて身になじんだ唐衣の棲のように、馴れ親んだ弁 で、はるばる遠くまでやってきた旅を(非べしく )が都にい 思うことだ。 この和歌を聞いた旅の一行は皆、涙を流した。 ★この和歌のどのような点が人々を感動させたのか。 しんだ女性を育に 知らめ
【第二場面】 <[馬 [静岡]県 <[5 7]の国に到着〉・・・現在の[⑥ 心細く、つらく思っているところに、知り合いである[⑥修業者]に出会う。 その人に手紙を託し、[⑧都伝る思いをはせている」に渡してもらう。 女性 男が手紙の中に書いた和歌、 駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人に会はぬなりけり う。 訳:駿河の国にある宇津の山辺に来ていますが、(現実にも夢の中にもあなたに会え) ない すね [9]に雪が積もっているのを見る・・・時期は[五]月下旬 知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿子まだらに雪の降るらむ 訳:季節をわきまえない山は富士山である。今を何時だと思って、鹿子まだらに雪が降り積もっているのだろ その山はここ(E= うだった。 )に例えるならば、比叡山を二十個ほど積み上げた位の高さで、形は塩尻のよ ★作者が「ここ」に例えた理由を答えよ。

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉