理科
中学生
(2)のA、Bと(3)がどうしてこのような答えになるのか分かりません。解説お願いします。
◆練習問題
1 右の図は、2人で200Nの荷物を支えている
とき、荷物にはたらく力を表しています。 これ
について、次の問いに答えなさい。
(1)Fは、支える力』と力の合力です。
① 荷物が静止しているとき, カドと力
はどんな関係になっていますか。
②Fの大きさは何Nですか。
(2) 思考力図の状態から,角Xを大きくし、
1つり合いの関係
(2)
200
N
(2)1 小さくなる。
B 大きくなる。
角Yを小さくして荷物を支えた場合,力A、B、Fの大きさはどうなりま
すか、それぞれ簡単に書きなさい。
F 変わらない。
(3)
20
N
(3)(2)のように角度を変えて荷物を静止させました。このとき、荷物にはた
らく力の合力は何Nですか。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9798
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8954
96