化学
高校生
解決済み

(2)のところで、そもそもこれの性質が未だによくわかってないので、考え方が合ってるかだけ教えて欲しいです。

時間と温度の関係のグラフから考えると、水を普通にあたためると時間は←向きに逆算するとAにたどり着く。本来であればAまで行くはずの熱量が20度まで下がっちゃってるから、そのエネルギーを求めたのが発生した熱量になるんですか?
なんで、実験1で発生した熱量を求めるのにAの値を使ってるのかよく分かりません。
お願いします(;;)

関 J] 薄な強塩基を混合したときの中和エンタルピーは酸,塩基の種類に かかわらず、ほぼ一定の値を示す。 その理由を約60字で記述せよ。 81. 〈溶解エンタルピーと中和エンタルピーの測定> 〔20 香川大 改〕 実験 1 2 に関する文を読み, (1)~(5) に答えよ。 ただし, 実験は一定圧力下の断熱容器 内で行われ,すべての水溶液の比熱は4.2J/(g・K),密度は1.0g/cmとする。なお, (2) 〜(5)は解答を有効数字2桁で記せ。 H=1.0, 0=16.0, Na=23.0 実験 1 A. 温度[℃] B- 固体の水酸化ナトリウム2.0gを水48gに加え, すばやくかき混ぜて、完全に溶解させた。このときの液温 の変化を測定したところ, 右図のような結果が得られた。 実験2 実験1で調製した水酸化ナトリウム水溶液の温度 が一定になった時点で,同じ温度の2.0mol/L 塩酸 50mLを混合し, すばやくかき混ぜた。 このとき,混合 水溶液の温度は,塩酸を加える前より 6.7℃上昇した。 (1) 実験1において, 水酸化ナトリウムの溶解が瞬間的に終了し,周囲への熱の放冷が 200 0 4 6 時間 〔min] なかったとみなせるときの水溶液の最高温度はA~Cのどれか。 2 (2)(1)の温度が30℃であったとして, 実験1で発生した熱量は何kJか。 (3) 実験1において, 固体の水酸化ナトリウムが水に溶解するときの溶解エンタルピー は何kJ/mol か。 (4) 実験2において, 塩酸と水酸化ナトリウム水溶液の中和反応における中和エンタル ピーは何kJ/molか。 lo (5) 実験1と2の結果を用いて, 固体の水酸化ナトリウム 4.0gを2.0mol/Lの塩酸 50mLに溶解したとき発生する熱量[kJ] を求めよ。 〔18 日本女子大 改〕 !
(2) 強酸と強塩基はともに完全に電離しており, 中和エンタ ルピーは水素イオンと水酸化物イオンが反応して水 1mol が生じるときの熱量となるから。 解説(2)強酸と強塩基による中和エンタルピーは,次のように表すこ ともできる。 ※③1 H+aq + OH-aq H2O(液) △H=-56.5kJ 81 (1) A (2) 2.1kJ (3) -42kJ/mol (4)-56kJ/mol (5) 9.8kJ ※④ 解説(1) 2min (分) 以降でグラフが右下がりになっているのは, 発生 した熱が外へ逃げているからである。このことは0から2min の間 でも起きているので,真の最高温度は,グラフの直線部を0min ま で外挿して求めたAである。 (2) 発熱量 〔J]=質量 〔g〕 ×比熱 〔J/(g・K)〕 ×温度変化 [K] Q=mct=(48+2.0)×4.2×(30-20)=2.1×10°(J)=2.1(kJ) (3) NaOH (式量40.0) の物質量は 2.0 40.0 -=0.050 (mol) -2.1kJ NaOH (固) の溶解エンタルピーは =-42kJ/mol 0.050 mol 4) 中和反応は NaOH + HCI ← NaCl + H2O ② 弱酸や弱塩基の関わる中和 応では値が異なる。 ※③ 化学反応に伴う熱の出入 表し方として,以前は化 応式中に等号 (=)を用い 次のような書き方が用い ていた。 H+aq + OH-aq == =H2O (液) + 56.5k】 以前の文献を用いる際 どちらの表し方をしてい に注意する必要がある。 ※④ 下図のような, 発泡ポ レンなどの断熱容器を 実験すると,周囲への かなり抑制できる。 かくはん棒 -温 厚紙 塩酸 50mL(50cm) は,密度1.0g/cmより50gである。 Q=mct=(50+48+2.0)×4.2×6.7 =2.81…×10°(J)=2.81…(kJ) 50 1000 HCI の物質量は 2.0(mol/L)× (L)=0.10mol よって, HCI よりも NaOH の物質量の方が小さく,中和して生じる H2O は (NaOH の量から) 0.050mol となる。 中和エンタルピーは -56.2kJ/mol≒-56kJ/mol -2.81 kJ == 0.050 mol 4.0 NaOH (式量 40.0) の物質量は -=0.10(mol) 40.0 発ス製 さらに,測定器具(温 ラスコ等) の熱容量 予め測定しておき, を行うと,より正確 の測定ができる。 よって, 0.10mol分の溶解による熱量と 0.10mol分の中和による *64 熱量が発生する。 42kJ/mol×0.10mol+56.2kJ/mol×0.10mol=9.82kJ≒9.8kJ 32-106kJ/mol ⑤ NaOH (固) +HClaq -42kJ (3) NaOHaq+HClac (4)-56kJ

回答

✨ ベストアンサー ✨

時間と温度の関係のグラフから考えると、水を普通にあたためると時間は←向きに逆算するとAにたどり着く。本来であればAまで行くはずの熱量が20度まで下がっちゃってるから、そのエネルギーを求めたのが発生した熱量になるんですか?
>20℃➡️Aの30℃まで上がっているから発熱した熱量。

なんで、実験1で発生した熱量を求めるのにAの値を使ってるのかよく分かりません。
(2)の問題文に、実験1のAの値を30℃として発生した熱量を求めよと言っているから🙇

rr

求めのあと何か書いてあったりしますか?なんか私のが上手くいかないのか見れないことが多くて、、すみません🙇🏻‍♀️
1個目は理解出来ました!ありがとうございます!!😭

🍇こつぶ🐡

なんで、実験1で発生した熱量を求めるのにAの値を使ってるのかよく分かりません。
>(2)の問題文に、実験1のAの値を30℃として
発生した熱量を求めよと言っているから🙇

rr

ほんとだ!全然気づいてませんでした、、何度もありがとうございます🙇🏻‍♀️解決しました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?