物理
高校生

物理の質問です。
写真の1文目(「物体が〜発生する。」)の意味が良くが分かりません。物理的に分からないと言うよりもそもそも文章が何を言いたいのか良く分からない状態です(つまり国語の問題です)。
物体が粗い面を滑る時の私の考えは以下です。
まず、最初に物体がK₀の運動エネルギーを持って居るとします。この物体が粗い面を滑ると、粗い面は物体に対して負の仕事-Wをします。すると物体は負の仕事-Wをされるので物体の持つ運動エネルギーはK₀-Wとなり、また、粗い面は負の仕事-W分のエネルギーを失うので、結局W分のエネルギーを熱として得ることになります。
そもそもこの私の考えは合って居ますでしょうか?そして合って居るなら1文目の「摩擦力に逆らって動くための仕事」と言うのは私の考えの-Wのことを指して居るのでしょうか?「摩擦力に逆らって動くための仕事」と言う表現がどうも言葉としてしっくりこなくて…
回答宜しくお願い致します。

熱と仕事の関係 物体があらい面をすべるとき, 物体の運動エネルギーは、摩擦力に逆らって めの仕事に使われ, 熱が発生する。 このとき, W[J] の仕事は W [J] の熱となる。 また,発生する熱量をQ [cal] とすれば, 仕事 W[J] と発生する熱量 Q [cal] とは 比例する。 W=JQ (J=4.19J/cal: 熱の仕事当量) 1cal=水1gの温度を1Kだけ上昇させる熱量 1cal=4.19J

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?