理科
中学生
解決済み

(3)を教えて欲しいです。つり合うのなら浮力は0.7では無いのですか、、??🤔

2 ばねを使って、物体の浮力を調べる実験を行った。次の問いに答えなさい。ただし、質量 100gの物体にはたらく重力の大きさをINとする。 [実験] 図1のように、ばねの一端をスタンドからつるし、もう 一方の端に1個の質量が20gの分銅を静かにつけ、つり合った位 でのばねののびを測定した。その後、分の数を変えて実験を くり返した。 表1はその結果をまとめたものである。 表1 つるした分銅の質量[g] 0 20 40 60 80 100 ばねののび [cm] 0 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 このばねに、高さ4cmの金属製の量が無視で きる糸でつるして、 ばねの一端にとりつけ, ばねののび を測定したところ、 3.5cmのびてつり合った。 図 2 図1 UNIT < 大分県 > 5 物理編 ばねののびから浮力を求める問題 ばねの上端をスタンドからはなし, 手で持って、水槽の 上に移動させた。図2のように, つるしたⅡの円柱を水中 に入れたあと, 少しずつ下げていき, 水面から円柱の底 面までの距離と. そのときのばねののびをはかった。 水 槽は十分に深く、 実験中に円柱の底面が水槽の底につく ことはなかった。 表2は、 実験の結果をまとめたものの一 部である。 糸 水面 4cm 山 水面から円 柱の底面ま 円柱 での距離 表2 水面から円柱の底面までの距離 [cm] 「ばねののび [cm] 1 2 3 4 5 6 3.0 2.5 2.0 1.5 1.5 1.5 [1] 表1をもとにして, ばねにはたらく力 の大きさとばねののびの関係を. 右に グラフで表しなさい。 ただし, 縦軸の ( に適切な数値を書くこと。 ばねののび ( [cm] ( [2] Ⅲで,Ⅱの円柱を全部水に入れたとき に, 円柱にはたらく浮力の大きさは何 0 0 0.2 0.4 0.6 0.8 ばねにはたらく力の大きさ [N] Nか。 ただし、円柱をつるした糸にはたらく浮力は考えないものとする。 答え [3] IIで. ばねにはたらく力の大きさは、円柱にはたらく浮力の大きさの変化に応じて変化す る。 ばねにはたらく力の大きさと円柱にはたらく浮力の大きさが等しくなるのは、水面か ら円柱の底面までの距離が何cmのときか 答え | 25 |
0.7N-0.3N = 0.4N [3] ばねにはたらく力の大きさと円柱にはたらく浮 力の大きさが等しくなるので、円柱にはたらく 浮力とばねにはたらく力の大きさは、円柱の重 さが0.7Nより 0.7 N=0.35 N 2 (※) [2]より、水面から円柱の底面までの距離が 4cm以上のときに円柱にはたらく浮力の大きさ は0.4N なので,求める距離をz [cm] とすると, 0.4N:4cm=0.35Nz[cm] z=3.5cm [(※)以下の別解] 2 「加わる力 : ばねののび」 の関係式をつくる ばねにはたらく力の大きさは0.35 Nである。こ のときのばねののびを [cm] とすると, 1N:5.0cm = 0.35Nz[cm] z=1.75cm 表2より 水面から円柱の底面までの距離が 14cmまでは1cm大きくなるとばねののび は0.5cm短くなる。 よって, ばねののびが 1.75cmになるときの水面から円柱の底面まで の距離は、 1cmx- 1.75 cm- 0.5cm -= 3.5cm

回答

✨ ベストアンサー ✨

釣り合うならって何と何の話をしてますか?
浮力が0.7Nならバネは0Nになると思います。

すみません🙇‍♀️つり合うは間違えです🙇‍♂️
0.7÷2のところを教えて欲しいです🙇‍♀️

BaSO4

ちゃんと読んでないんであれですけど、
円柱の重さ=バネの力+浮力
になってると思います。
この「バネの力」と「浮力」が等しいので円柱の重さを2で割るとそれぞれの力が出てきます。

BaSO4

ってやるとそれぞれの力で出ると思います。
 

ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?