数学
高校生
解決済み

L-3w
1枚目の写真が問題、2枚目の写真が解答なのですが、この問題は3枚目の写真のような公式を使わない理由が知りたいです。私の勘違いかもしれませんが、前に似た問題を解いた時に3枚目の写真のように問題を変形しながら解いた記憶があり、悩んでます。
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

Warming up 1 三角比の値, 三角比の式の値 (i) cos 45° sin 45° + cos 150° tan 30° = ア である。
3 図形と計量 (i) (i) cos 45° sin 45°+cos 150° tan 30° × 2 √3 × = 0 2
sin(-0) = -sino cos(-0) - : cost tan (―0) = ―tano sin (180° ±0) = Fsino cos(180° ± 0) = −cos tan (180° ± 0) = ±tano sin(90°) = cost cos (90° ± 0) = Fsino tan(90° ± 0) = + 干 1 tano

回答

✨ ベストアンサー ✨

3枚目画像の式は、理解している方なら使わなくても解けます。

が、cos150は使うかも。

ただ、解答では省略していると思われます🙇

ゆる

解説ありがとうございました🙇‍♀️私の理解力がなく申し訳ないのですが、
①上の1枚目の今回の問題はたまたま有名角(下の写真の1枚目)だったからそうなったと言う解釈であってますか?
また
②下の2枚目3枚目のように有名角だけだと解けない時に上の3枚目の公式を使うと言う解釈で大丈夫なのでしょうか?

すみませんがお時間がある時に教えていただけると嬉しいです🙇‍♀️すみませんがよろしくお願いします🙇‍♀️

🍇こつぶ🐡

①上の1枚目の今回の問題はたまたま有名角(下の写真の1枚目)だったからそうなったと言う解釈であってますか?
>yes

②下の2枚目3枚目のように有名角だけだと解けない時に上の3枚目の公式を使うと言う解釈で大丈夫なのでしょうか?
>yes

ゆる

追加の質問にも答えていただきありがとうございました🙇‍♀️全部納得できました!!本当にありがとうございました😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?