数学
高校生
数学のsin、cos、tanの問題なんですけど
1度全部解いてはみたんですけど答えを見てもよくわならなくて……
どのように解いたらいいのか教えてくれませんか…?
全部ってのは図々しいんですけど、わかる方がいたらよろしくお願いしますm(_ _)m
写真の1枚目が問題で、2枚目に答えがあります。
242 <C=90° である直角三角形ABC において,=dCAnig=p
AB=l とする。 頂点Cから辺ABに下ろ
した垂線をCD とするとき, 次の線分の長
を,l, sin B, cos B を用いて表せ。
(1)* BC
(4) CD
☑
□ (2)* AC
(5) AD
(3)* BD
→ 240 A
D
l------
B
B
242 (1) BC=AB cos B=l cos B
(2) AC AB sin B=l sin B
(3) BD=BC cos B=l cos B cos B=l cos²B
(4) CD=BC sin B= cos B sin B=l sin B cos B
∠ACD=B であるから,
(5)
1
205
AD AC sin B=l sin B sin B=l sin² B
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11119
85
【夏勉】数学中3受験生用
7237
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6951
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6291
81
なるほど……ありがとうございます( ߹꒳߹ )