数学
高校生
解決済み
単調増加の条件はわかるのですが1番上の微分した式が(ⅱ)だと2 ≦aの時0以上になるのが分かりません、教えて欲しいです、、!
(2)
00=4より、
4
α+1
VII
ds
dt
(i)
S
6
/2
t
0
ds
=
=-6t2+ (a+1)
-6t+.
=6(1+√6
a+1
a+1
6
6 1060104
0<+51
2
すなわち 0≦a≦2 のとき,
. . .
a+1
1
6
√2
0
(ii)
dt
S
V
よつのゲ
a+1
よって, Sはt=
6
で最大となり、最大値は,
S
6
(a+1)√a+1)
9
a+1
すなわち 2≦a' のとき,
2
6
Vb
1
ds
ot
OSIS
で -≧0 であるから,Sは単調増加.
dt
1
よって,Sはt=
で最大となり、最大値は,
2000
a
2
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8926
116
数学ⅠA公式集
5649
19
詳説【数学Ⅱ】第1章 いろいろな式(後半)~高次方程式~
2278
10
数1 公式&まとめノート
1830
2
わかり易かっですありがとうございます😭