理科
中学生

3 答えはアです。なぜ硫酸銅水溶液の濃度を高するんですか?

5 ア. 水溶液と触れる亜鉛板の面積を大きくし、硫酸銅水 溶液の濃度を高くする。 イ. 水溶液と触れる亜鉛板の面積を大きくし、硫酸亜鉛 水溶液の濃度を高くする。 ウ.水溶液と触れる銅板の面積を大きくし、硫酸銅水溶 液の濃度を高くする。 工 水溶液と触れる銅板の面積を大きくし、硫酸亜鉛 溶液の濃度を高くする。
ハルさんは, 電池について調 (3) の調査や実験を順に行った。 (1) インターネットで日本における電池の歴史につい て調べたところ、 図1のような資料を見つけ, ダニエ 電池は江戸時代末期には使われていたことと,その 構造がわかった。 (2) 図1の電池の構造をもとに図2のような電池をつ くり, 電子オルゴールをつないだところ数日間音が鳴 板はぼろぼろになり, 銅板は表面に赤い物質が付着し り続け、やがて止まった。 このとき, 水溶液中の亜鉛 ていた。 また, 硫酸銅水溶液の色はうすくなっていた。 図1 図2 A B 亜鉛板 銅板 当時の 当時の 電気通 信機器 発泡ポリス チレンの板 ビーカー 硫酸亜鉛 水溶液 ダニエル電池 素焼きの容器 (郵政博物館HP 「ペリー献上 電信機実験之図」の一部) 硫酸銅水溶液 ユウ 次の(1 比較が のよう (1) 層選 横 横Bをた L (2) 電子 オルゴール (3) 素焼きの容器のはたらきを調べるために、 図2の装 置を新たに用意し,音が鳴ることを確認してから,素 焼きの容器をはずし、二つの水溶液を混ぜ, 亜鉛板と 銅板を入れて実験を行った。 その結果, 実験 (2) より も短い時間で音が止まった。 また, 水溶液中の亜鉛板 の表面に赤い物質が付着した。 このことについて,次の1, 2, 3, 4の問いに答えな さい。 調査 (1) のダニエル電池について,次の①, (2点) 1. 基本 ②に当てはまる語をそれぞれ書きなさい。 ダニエル電池は ( 1 ) エネルギーを(②)エネル ギーに変換する装置である。 2.基本 次の内の文は, 実験 (2)でつくった電 池について説明したものである。 ①,② に当てはまる記 の中から選んで書きなさい。(3点) 号をそれぞれ ( プラスマイナス 亜鉛板は①(+-) 極であり、電流は図2の② (AB) の向きに流れる。 3. ハルさんは, 実験 (2) の装置より長い時間, 電子オルゴー ルの音が鳴る条件を考えた。 次のうち、最も長い時間, 音が鳴る条件はどれか。 (

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?