化学
高校生
解決済み

黄色の部分の理由が分かりません。

【化学 必答問題】 3 次のIIIの各問いに答えよ。(配点 25 ) 1 次の文章を読み、後の各問いに答えよ。 ケイ素Siは周期表の14族に属する非金属元素で、地球の地殻中では酸素に次いで多く 存在する元素である。 ケイ素の単体はコンピュータのIC (集積回路) や太陽電池の材料な どに用いられ、その需要は近年急速に高まっている。 天然では二酸化ケイ素SiO の形で 単体のケイ素は二酸化ケイ素を電気炉中でコークス 石英などの鉱物中に存在するので、 (a) Cにより還元して得る。 (bi 二酸化ケイ素は酸性酸化物であり、炭酸ナトリウムとともに加熱するとケイ酸ナトリ ウム Na SiO が得られる。 これを水に溶かして加熱すると, 水ガラスとよばれる粘性の 高い液体が得られる。 水ガラスに塩酸を加えると白色ゲル状のケイ酸が得られ,これを水 洗乾燥させ、さらに一部脱水を進めると ア に利用されるシリカゲルが得られる。 また、二酸化ケイ素は非常に安定な共有結合の結晶であるが、 ①式に示すようにフッ化 水素酸にはヘキサフルオロケイ酸H2SiFf を生じて溶解する。 SiO2 + 6HF H2SiF+2H2O HSFの塩の多くは水溶性であるが、 BaSiF, Na2SiF, K2SFなどは水に難溶である。 たとえば、 ②式に示すように H&SiFの水溶液に KNO」 を加えると, 白色の K2SiFの沈 殿が生じる。 HSiF+ 2KNO:K&SiF+ 2HNO これらの反応を利用することで、 試料中の SiO 』 の定量が可能である。 -24-

回答

✨ ベストアンサー ✨

覚えるしかないです。

アルカリ土類金属のヘキサフルオロケイ酸塩は沈殿しやすい。
アルカリ金属の塩は普通は溶けやすいが、ヘキサフルオロケイ酸塩は
溶けにくい。くっつく金属イオンにより様々。

溶解度積が与えられていれば沈殿しやすいことは言えるのかも。
まあ、暗記するしかないかと🙇

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?