✨ ベストアンサー ✨
「ベクトルが垂直なら内積が0」の理由が解答のカッコ内に分かりやすく書いてあるだけで、理解しているなら不要です
0と、0でない時で分けるのは、長さが0のベクトルに対して垂直を定義できないためです
数学のベクトルの平面の方程式の問題です。
この問題の(1)の解答の3、4行目の、
APベクトル≠零ベクトル なら nベクトル⊥APベクトル
APベクトル=零ベクトル なら nベクトル・APベクトル=0
という部分の意味がよく分かりません…。
ベクトルとベクトルが垂直なら内積は0であるなら、3行目と4行目でなぜ分ける必要があるのかが分かりません!
教えていただきたいです!🙇♂️
✨ ベストアンサー ✨
「ベクトルが垂直なら内積が0」の理由が解答のカッコ内に分かりやすく書いてあるだけで、理解しているなら不要です
0と、0でない時で分けるのは、長さが0のベクトルに対して垂直を定義できないためです
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます!!わかりました!