理科
中学生
(2)ロウソクの位置が遠くなった時に、とあるのに解答の例ではもとより近く作図しているのは何故ですか?
どこに像を置くかの物体の大小関係はわかるんですが問題の意味がわかりません。
重要
とつ
13 [凸レンズによる像] 凸レンズを使ってスクリーン上にろうそ
くの像をうつす実験をした。 次の問いに答えなさい。
(1)スクリーンからろうそくまでが
3 (10点×4-40点)
(図に記入)
80cm, スクリーンからレンズまで
が20cmのときに像がうつったと
の
スクリーン
(2)
(図に記入)
しょうてんきょり
すると,このレンズの焦点距離は何
cmと考えられるか。 右の方眼に作 10cm
図しながら求めなさい。
(2) ろうそくの位置が遠くなったとき
に,スクリーンに像をうつすために
は,レンズを前に出す (スクリーン
からの距離を大きくする)のがよい 10cm
スクリーン
か、それとも後ろに下げる (スクリーンからの距離を小さくす
る)のがよいか。 上の方眼に作図し, 答えなさい。
2
2 (1) ウ (2) エ
3 (1) 15cm, 左下図
(2) 後ろに下げる,
右下図
(例)
10cm
スクリーン
10cm
ス
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96