理科
中学生
解決済み

食物連鎖と質量の関係について、なぜ必ずしも食物連鎖で上の方に位置する動物の質量が小さくなり、下の方のものほど質量が小さいのですか。そうならないパターンとかはないんですか。

回答

✨ ベストアンサー ✨

食物連鎖において、上に位置する動物の質量が小さくなり、下の方が大きくなる傾向があるのは、エネルギーの伝達効率が関係しています。

食物連鎖では、エネルギーが下から上に移るごとに、エネルギーの多くが失われます。生物が食べた食物のエネルギーの一部は、呼吸や体温維持、運動などに使われ、次の段階に伝わるエネルギーはごくわずかです。

そのため、食物連鎖の上位にいる捕食者(肉食動物など)は、食物連鎖の下位にいる植物や草食動物に比べて、個体数が少なくなるため、全体としての質量も小さくなりがちです。

そうならないパターンとかはないんですか。
>クジラのように、プランクトン(非常に小さな生物)を大量に食べる大型動物も存在します。この場合、食物連鎖の上位にいるクジラの質量は、下位のプランクトンよりもはるかに大きい。

また、食物連鎖の下位にいる生物が非常に小さく、数が多い場合もあります。例えば、アリや小さな昆虫は非常に小さいですが、数が多いので全体の質量が大きくなります🙇

さきち

ありがとうございます
でも、プランクトンも数が多すぎて、クジラの質量よりも増えちゃうのではないのですか

🍇こつぶ🐡

でも、プランクトンも数が多すぎて、クジラの質量よりも増えちゃうのではないのですか
数でなく、質量で考えていますから。個体数ではありません。プランクトンが多くても、クジラが食べる質量に比べると差ができる🙇

さきち

クジラの巨体を保つために食べるプランクトンの質量はクジラの質量より小さい訳ではないということですか?では、クジラは自分の質量よりも、食べているプランクトンの質量の方が小さいのに、あの巨体を、保てているのですか。

🍇こつぶ🐡

たくさん食べるからでは?

🍇こつぶ🐡

一番最初の質問に戻しますが、
プランクトンの方がクジラより数はめちゃくちゃ多いですが、最初の質問は質量で聞いていますから、そうなる例を示した。海は生産ピラミッドと同じような形にならない場合もあるということ。

数ならピラミッド型になり、クジラよりプランクトンははるかに多い。数と質量で異なる。

プランクトンは数は多いが、クジラの質量に比べたら小さいということ。何度もたくさん食べて排泄し、また食べる。そんなイメージかと🙇

さきち

つまり、クジラが一生に食べるプランクトンの質量の合計は、クジラの質量より小さいと捉えていいのですか?
数のことは理解しましたので、質量について知りたいです

🍇こつぶ🐡

クジラは、食物連鎖の上位に位置するにもかかわらず、非常に大きな質量を持っています。これは、クジラが直接大量のプランクトンや小魚を食べるフィルターフィーダーであることに関係しています。

クジラのような動物は、中間の消費者を飛ばして、生産者や一次消費者(例えばプランクトン)を直接食べるため、効率的にエネルギーを得ることができ、結果として巨大な体を維持できるのです。

このように、食物連鎖の中には必ずしも質量の大小が順番に従うパターンばかりではなく、特定のエコシステムや食性によって異なる場合があります🙇

さきち

ありがとうございます😊

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?