回答

✨ ベストアンサー ✨

(2)V₀=vB・3hとした根拠・理由の記載がないので、考え方が分かりませんので、記述式の場合は、△または×になると思います。
おそらく、ホール効果ではE=vBを知っていたから、V₀(=E・d)=vB・3hとしたものと思われますが、解き方としては正しくありません。
(電子1つに対する静電気力(eE)=ローレンツ力(evB)の記載・説明が必要です)

(3)F=IBlの式は、導体の電子(導体棒を流れる電流)全体から生じる力(電磁力)です。この式を用いるなら、lは6hのはずです(向きは面T方向)。また、evBは電子1個が磁場から受ける力(ローレンツ力)です。
導体を単位時間当たり1個の電子だけが流れるのであればIBl=evBになりますが、単位体積当たりの電子の個数がnであり、他にも前提が与えられているので、明らかにIBl≠evBです。・・・ダメな理由

この問題は、V₀=vB・3hと、Iとvの関係(I=envS=env(h・3h)=3envh²)を用いて、V₀/Iを求めるもの(V₀/I=B/enh)と考えられます。

まんまる

分かりやすくありがとうございます!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?