✨ ベストアンサー ✨
推量の助動詞「べし」は、終止形接続(ラ変型の活用語には連体形接続)です。
完了の助動詞「ぬ」はラ変型の活用語ではないので、
「べし」は終止形接続です。
よって、ここで使われている「ぬ」が終止形であると分かります。
「ぬ」→完了の助動詞「ぬ」の終止形、文法的意味は強意です。完了の「ぬ」は連用形接続の助動詞で、「なり」が連用形になっています。
「べき」→推量の助動詞「べし」の連体形です。推量の「べし」は終止形接続で、「ぬ」が終止形になっています。
傍線部を文法的に説明しなさいという問題です
「ぬ」についての質問です
答えには強意の「ぬ」とあるのですがなぜ「ぬ」の下はべきなのに終始形の助動詞なのですか
✨ ベストアンサー ✨
推量の助動詞「べし」は、終止形接続(ラ変型の活用語には連体形接続)です。
完了の助動詞「ぬ」はラ変型の活用語ではないので、
「べし」は終止形接続です。
よって、ここで使われている「ぬ」が終止形であると分かります。
「ぬ」→完了の助動詞「ぬ」の終止形、文法的意味は強意です。完了の「ぬ」は連用形接続の助動詞で、「なり」が連用形になっています。
「べき」→推量の助動詞「べし」の連体形です。推量の「べし」は終止形接続で、「ぬ」が終止形になっています。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉