古文
高校生
解決済み
古文の質問です。
連用形になるものは直後に用言がくると思うんですけど、(1)は「ず」が「ざり」でその下に続く言葉が、ける。になってるんですけど、どうやったらこれが連用形だとわかって、ずじゃなくてざりだと分かるんですか??
例 思ひもぞつくとて、この女をほかへ追びやらむ」とす
(女に)執心するようになったら大変だと思って、
生きとし生けるもの、いづれか歌を詠ま〔ず〕ける。
あらゆる生きものは、
だれが
(仏)遠き卸守りでこそ侯は「むずる。
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
古文助動詞暗記用まとめ
6107
24
文法基礎まとめ
4783
11
【セ対】センターレベル古文単語
2994
6
助動詞(語呂合わせ)
2805
11
古文助動詞はこれで完璧!
2245
46
これだけは覚えておきたい古典文法 NO.1
2002
2
源氏物語 [1]光源氏の誕生
1731
4
【テ対】 ❮古典まとめ❯ 児のそら寝 動詞の活用
1071
13
間違えやすい!古典単語105
1040
1
古典 伊勢物語 東下り
1014
5
分かりました!ありがとうございます😭😭