古文
高校生
解決済み

古文の質問です。
連用形になるものは直後に用言がくると思うんですけど、(1)は「ず」が「ざり」でその下に続く言葉が、ける。になってるんですけど、どうやったらこれが連用形だとわかって、ずじゃなくてざりだと分かるんですか??

例 思ひもぞつくとて、この女をほかへ追びやらむ」とす (女に)執心するようになったら大変だと思って、 生きとし生けるもの、いづれか歌を詠ま〔ず〕ける。 あらゆる生きものは、 だれが (仏)遠き卸守りでこそ侯は「むずる。

回答

✨ ベストアンサー ✨

ずは下に助動詞が来るとき、ざり活用になる。
また、下に助動詞けりがつくと、上の活用は連用形になる。

これは暗記です。

まゆげどす

分かりました!ありがとうございます😭😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?