回答

✨ ベストアンサー ✨

この理由でなぜ、
"水分子が全体として電荷のかたよりを持っている"理由と言えますか?
>言えます。折れ線形とあるから

電荷のかたよりについて説明もお願いします
>異なる原子どうしがくっついていたら電荷の偏りです。
水の構造式はH-O-Hで、隣の原子がOとHでくっつくから電荷の偏りがある。
二酸化炭素の構造式はO=C=Oで、同じくOとCの異なる原子がくっつくから電荷の偏りがある。

電荷の偏りがあると極性分子となるが、二酸化炭素は直線形で、左右の電荷の偏りが均等になるため無極性分子となる。しかし、単結合でできた水は折れ線形となるため、電荷の偏りは左右に均等にならないため、極性分子となる🙇

delta

とてもわかりやすいです
ありがとうございます!!

この回答にコメントする

回答

電荷の偏りを極性といいます。
電気陰性度(電子を引き付ける強さ)に差があると、一方の原子に電子(q<0)が引き付けられて、電荷の偏り(極性)が生じます。

分子の形によってはその極性が打ち消されます。
例えば、O=C=Oでしたら、電気陰性度の高いOの2人に電子が引きつけられるわけですが、それぞれ反対方向に引きつけられるので、打ち消されます。
右と左から同時に引っ張られているCの気持ちになってください。安定してますね。イメージとしてはこんな感じです。

他にも、例えば、CH4でしたら、正四面体の形ですので、安定しています。

ですが、H2Oは折れ線型ですので、打ち消すことができません。すると、電荷の偏り(極性)が生じます。

delta

わかりやすいです!!ありがとうございます🙇

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?