物理
高校生
解決済み

問5の12が分かりません。
解説ではコンデンサーに蓄えられる電気量の大きさが増加すると書いてるのですが関係ありますか?
そしてこの説明からqの変化はiと等しいとなるのがよく分かりせんでした!

コンデンサー, 起電力 Vで内部抵抗が無視できる直流電源, 開いてあるスイッ 次に、図3のように、抵抗値Rの抵抗, 帯電していない電気容量Cの平行板 チを用いて回路をつくった。 抵抗とコンデンサーをつなぐ導線上のある点をA とする。時刻t=0にスイッチを閉じると,コンデンサーのA側の極板に帯電す る電気量gは、図4のように変化した。t=0においてg=0であり, t=0から十 分に時間が経過するとgで一定となるとみなせるものとする。また,図3中 の矢印の向きに抵抗を流れる電流の大きさをとする。 スイッチ A R 図 3 A C If 図4 として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 問4 スイッチを閉じた後のある時刻において, q と i を含めて成り立つ関係式 10 ① Ri-y+V=0 ②Ri-y-V=0 C ③ Ri+q+V=0 ④ Ri+q-V=0
里 物 埋 問5 次のAさんとBさんの発言の内容が正し るように, 空欄 11 ~ 13に入れる語句として最も適当なものを,それぞれの直後の 囲んだ選択肢のうちから一つずつ選べ。 Aさん:図3の抵抗を流れる電流はどうなるかな? Bさん:スイッチを閉じてから時間が経過して g が gr に近づくほど, iは 11 ① 大きく ② 小さく なるね。 Aさん:このほかに,どのようなことがいえるかな? ① i の変化が g Bさん: 単位時間あたりの 12 に等しいね。 ② gの変化がi Aさん:そうすると,Rを大きくした場合,スイッチを閉じてからg= となるまでの時間は,Rを大きくする前と比較して、 ① 長く 13 なるね。 ②短く 12 3 問6=Tにおいてg=1/191,i=irであった。このir を表す式として正しい 次の①~⑥のうちから一つ選べ。ir= 14 V ① 8R ② V AR ③ 3V V ④ 8R 2R ⑤ 5V 8R ⑥ 63V AR
電磁気

回答

✨ ベストアンサー ✨

以下に解説します
・電流は電荷の流れです(iはqの変化)。
・電圧がVのとき、コンデンサーCに蓄えられる電気量の大きさQ=CVであり、CVだけ蓄えられるまで、電荷(q)が流れます(電流が流れる)。
・CVより多くは蓄えられないので、電流は流れなくなります(電荷が増えなくなる:図4)。

⇒コンデンサーに蓄えられる電気量の増加に関係があります。
(コンデンサーに蓄えられる電気量が増加すると、だんだん電流が流れなくなっていきます:図4)

⇒この説明からqの変化はiと等しいことは断定できませんが、qの変化はiに関係があり、等しいかもしれないことは想像できます(I=Q/tの関係式は教科書に記載があるので、知っているかどうかを質問)

なので、疑問点「そしてこの説明からqの変化はiと等しいとなるのがよく分かりせんでした!」は、その通りだと思いますが、I=Q/tを知っていれば答えられる問題になっています。

Qの変化がiと等しいというのは同じ量増加するということですか?比例みたいな感じですかね?

GDO

同じ量です(I=Q/t)
比例(I=kQ/t)ではありますがk=1なので、
電流=電荷の変化した量と同じです

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?