数学
中学生
解決済み

問題8番の式の立て方についてです。
問題8の式は赤丸で囲ってあるようになるらしいんですが、なんで下の式はそうなるんですか?

( 3 5% y +200 -200 198 700 一例 5 A x700 商品Aを定価の2割引き,商品 B を定価の3割引きで買ったら代金は1900円で,定価で買うときよ りも600円安くなった。 商品 A. B の定価をそれぞれ求めなさい。 58 A ( ▲これを解いて.x=1800. y=1600 問題9 Aがェ円. Bが円出したとする。 x+y=7000 解き方 商品 A の定価を円,商品Bの定価を円とする。 女子の 16000-x=2(4000-y) これを解いて,エ=4000y=3000 買った値段は,A が (1-0.2)=0.8(円), B が (1-0.3)=0.7y (円)だから. 0.8r+0.7y=1900 ...... ① し -200g 値引き分の合計が600円だから, 0.2x+0.3y=600•••••• ② ①,②を連立方程式にして解くと, x=1500. y=1000 本問題 A・・・ 1500円 B1000円 exg, とする。 6c+4y=1200 |3+12y=120 これを解いて.x=160 ⑤5 (1) (A の進んだ道のり)+ (2) (Aの進んだ道のり) () () () の式を連立方 x=320.y=80 6 12%の食塩水をxg. [x+y=400 →p.54~p.55 とする。 12 4 100 x+ 10 これを解いて, x=250 B 兄は持っているお金のを、弟は持っているお金をそれぞれ出し合って、2000円の品物を 買った。2人の残ったお金を比べたら, 弟の方が200円多くなっていた。 2人がはじめに持っていたお金 はそれぞれいくらか, 求めなさい。 かる。 A 地からC地まで6km C地からB地まで4km 歩いた道のり 560m走った道のり840m A地から峠まで6km, 峠からB地まで9km 走った速さ毎分160m 歩いた速さ毎分60m 15x+15y = 6000 (2) 25x-25y = 6000 A 毎分320m, B 毎分80m 6 12%の食塩水 250g. 4% の食塩水 150g 77 80 % の果汁飲料水 yg混ぜるとする。 [x+y=350 80 10 100 x+ 100 これを解いて, x=1 7

回答

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉