回答

✨ ベストアンサー ✨

まずは、銅を酸化銅にしてみましょうか。銅と結びつく酸素の割合は「4:1」です。
銅は1.60gあるので、酸素は0.40g結びつき、酸化銅は2.00gになりますね。
次に、炭素と結びつく酸素の割合は「3:8」です。
酸素を0.40g取り出せばもとに戻るので、炭素は0.15g必要になります。

yuhi

最後のほう少してきとうになってしまいました。すみません。
わからないことがあればいつでも質問してくださいね。

回答ありがとうございます🙇‍♀️
質問なんですが炭素と酸素の割合はなぜ3:8になるのですか?

yuhi

元素周期表を学校で習いましたか?
こいつに出てくる、炭素の原子番号(陽子の数)は6、酸素の原子番号(陽子の数)は8です。約分すると6:8は3:4になります。
二酸化炭素は、炭素1つと酸素2つでできており、さっき出した酸素ひとつぶんの割合(4)に×2(2つ分)すると、8になります。よって、炭素と酸素(2つ分)の割合は、3:8になります!

原子番号を覚えていないのでそれは暗記しちゃった方がいいですかね?
何度もすいません!💦

yuhi

まあそうですかね。

yuhi

原子番号の覚え方も色々ありますが...

ありがとうございます🙇‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?