✨ ベストアンサー ✨
文法的に判断が出来ないので、文脈判断になります。自分でとりあえず訳をするしかないです。
「けり」の文法的意味が過去の時は、
「~た」「~たそうだ」のように訳をします。
「けり」の文法的意味が詠嘆の時は、
「~たなあ」「~ことよ」のように訳をします。
「けり」の詠嘆用法は、
今まで気づけなかったことに、初めて気づいてハッとする驚きや感動を表します。歌の中や会話文で使われる「けり」や、「なりけり」の「けり」(「なり」は断定の助動詞)は詠嘆になる場合が多いです。
例 : 「いとうつくしう生ひなりにけり。」
訳 : 「たいそうかわいらしく成長したことよ。」
余談ですが、過去の助動詞「き」は直接経験した過去の出来事について述べるものですが、「けり」は間接的に知った過去の出来事について述べるものです。なので、「けり」は、「~たという」「~そうだ」といった伝聞のような訳もできます。
知らなかったことがたくさんです🌻
いただいたアドバイスを生かして解いてみます!!
ありがとうございます!!