✨ ベストアンサー ✨
(3)って気体ですよね.
まず(3)の図から考えて(4)を解いていきます.
図を見ると,エタノールが液体から気体になった時ビニール袋が膨らんでますよね.
つまり体積は大きくなってます.
体積が大きくなると密度は小さくなります.
これはイメージですが,部屋が大きかったらのびのび過ごせますよね.ギュッてならないのです.なので密にならなくて済みます.
(5)ろうが液体➡︎固体になるとき
ろうの実験、学校でやりましたか?
ほとんどの学校でやると思うのですが、個体になったろうって中心が凹んでましたよね.
つまり体積小さくなってます.
先ほどの話を踏まえて密度を説明すると、
体積小さい(つまりお部屋が狭い)とギュッって密になるので、密度は大きくなります.
(6)水が液体➡︎固体になるとき
水以外のほとんどの物質って液体➡︎固体になるとき体積が小さくなります.(現に(5)がその例です.)
でも水は例外で、普通と全く逆になるのです.
だから、(5)と真逆になってればOK.
家で氷作る時とか、水より氷の方が大きくなってませんか?そういうことです.
●まとめ
普通、物質は
・液体➡︎気体になるとき
体積は大きくなる
密度は小さくなる
・液体➡︎固体になるとき
体積は小さくなる
密度は大きくなる
ただ、水は例外で
・液体➡︎固体になるとき
体積は大きくなる
密度は小さくなる
とてもわかりやすいです!
回答ありがとうございますm(_ _)m