理科
中学生
解決済み

理科の状態変化の問題です。
画像の(4)〜(6)の問題が何回やっても間違えてしまいます。(2枚目の赤い文字のところです。字汚くてすみません。)よく分からなくなってしまったので、解説をお願いしたいです。

A-2 基本問題で確認 次の各問いに答えなさい。 1 物質の状態変化 アシスト p.10 (1)物質の状態が温度によって、固体液体 気体と変わることを何と いいますか。 (2)物質の状態が変わるとき、その物質の質量は変化しますか。 (3) 図のように、液体のエタ ふくろ ねっとう ノールを入れた袋に熱湯を 注ぐと、袋がふくらみまし た。このとき、エタノール 熱湯 は液体から何という状態に 変わりましたか。 液体のエタノールを入れた袋 □(4) エタノールが液体 (3) と変化するとき、 エタノールの①体積、 ②密 度はそれぞれどうなりますか。 (5)ろうが液体→固体と変化するとき、 ①体積、②密度はそれぞれどう なりますか。 □ (6) 水が液体→固体と変化するとき、 ①体積、 ②密度はそれぞれどうな りますか。 りゅう (7) ① 固体、②気体の粒 ア 子のようすを、 右のア 〜ウからそれぞれ選び なさい。 ウ 000 000
□(4) □ (5) ① 2 (1) 大きくなる 小さくなる さくなる (2) 大きくなる ☐ (6) ① (1) 大きくなる ② 小さくなる

回答

✨ ベストアンサー ✨

(3)って気体ですよね.

まず(3)の図から考えて(4)を解いていきます.
図を見ると,エタノールが液体から気体になった時ビニール袋が膨らんでますよね.
つまり体積は大きくなってます.
体積が大きくなると密度は小さくなります.
これはイメージですが,部屋が大きかったらのびのび過ごせますよね.ギュッてならないのです.なので密にならなくて済みます.

(5)ろうが液体➡︎固体になるとき
ろうの実験、学校でやりましたか?
ほとんどの学校でやると思うのですが、個体になったろうって中心が凹んでましたよね.
つまり体積小さくなってます.
先ほどの話を踏まえて密度を説明すると、
体積小さい(つまりお部屋が狭い)とギュッって密になるので、密度は大きくなります.

(6)水が液体➡︎固体になるとき
水以外のほとんどの物質って液体➡︎固体になるとき体積が小さくなります.(現に(5)がその例です.)
でも水は例外で、普通と全く逆になるのです.
だから、(5)と真逆になってればOK.
家で氷作る時とか、水より氷の方が大きくなってませんか?そういうことです.

●まとめ
普通、物質は

・液体➡︎気体になるとき
体積は大きくなる
密度は小さくなる

・液体➡︎固体になるとき
体積は小さくなる
密度は大きくなる

ただ、水は例外で
・液体➡︎固体になるとき
体積は大きくなる
密度は小さくなる

榎木

とてもわかりやすいです!
回答ありがとうございますm(_ _)m

この回答にコメントする

回答

固体→液体→気体と変化するにつれて、分子の間隔が広くなると、体積は大きくなり、密度は小さくなります。
気体→液体→固体になると、体積は小さくなり、密度は大きくなります。

水は例外です。ペットボトルを凍らせると体積が大きくなってペットボトルが破裂する危険性がある、けど、密度は凍る前より小さいので水に浮きます。

すみません。分かりやすくしようとはしたのですが、あまり私も分かっていないのか、分かりにくくなりました。
液体のロウに沈む固体のロウとかを思い出して、冷静に考えてみれば案外分かるかもしれません。

榎木

なるほど…!!
回答ありがとうございます!m(_ _)m

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?